製品の特徴
動画「mCSPCにARASENSレジメンが有用な理由」
背景:mCSPC治療の変遷(0:00~)
- mCSPCの治療は、ADT単独やCAB療法から、ADTにARSIやドセタキセルを加えた2剤併用療法へ。
- 2023年に、ADTにダロルタミドとドセタキセルを併用する3剤療法が承認され、新たな治療選択肢となった。
- 異なる作用機序を持つ薬剤の組み合わせにより、より効果的な治療が期待される。
動画右下のチャプターアイコンからお好きなシーンを再生いただけます。
Chapter1
併用療法の有用性を示唆する「腫瘍の特徴」(2:17~)
腫瘍の特徴と併用療法の有用性
- 前立腺癌は早期から治療抵抗性を示す細胞が存在する可能性がある。
- 未治療段階での腫瘍サンプルでは、AR発現のない細胞が確認されている。
- 腫瘍の不均一性は進行とともに増大し、異なる作用機序の薬剤による併用療法が重要とされる。
不均一性と治療抵抗性のメカニズム
- 前立腺癌は不均一な腫瘍であり、治療抵抗性のメカニズムにはAdaptationとClonal selectionの理論が存在。
- Adaptationでは、ADT条件下で細胞が適応変化を起こし、Clonal selectionでは、アンドロゲン非依存性細胞が選択的に増殖する。
- これらのメカニズムを考慮し、異なる作用機序の薬剤を併用することは合理的である可能性がある。
Chapter2
ARSIとタキサン系抗がん剤の併用効果(7:27〜)
ARSIとタキサン系抗がん剤の併用効果
- 遺伝子異常によってARSIとタキサン系抗がん剤の治療効果が異なることが示唆されている。
- 具体的には、AR増幅やPTEN異常を持つ患者ではタキサン系抗がん剤が有利であり、SPOP変異の患者ではARSIが有利とされる報告がある。
- 病勢が進行して異常な AR シグナル伝達が出現する前の早い段階でドセタキセルの投与を検討したり、ドセタキセルを ARSI や異常な AR シグナル伝達を阻害する薬剤との併用を検討することが有用な可能性も報告されている。
Chapter3
3剤併用療法のエビデンスについて(13:05〜)
3剤併用療法の臨床エビデンス
- ARASENS試験により、ダロルタミド、ADT、ドセタキセルの併用療法の有用性が確認された。
- 主要評価項目の全生存期間において、ダロルタミド群がプラセボ群に対して優越性を示した。
- この結果は、mCSPCに対する3剤併用療法の新たな治療選択肢としての意義を示している。
有害事象と安全性
- 有害事象はダロルタミド群で66.4%、プラセボ群で63.5%に認められた。
- 主な有害事象として、脱毛症や疲労が挙げられ、治療の安全性についても注意が必要である。
以上の要点から、mCSPCに対する3剤併用療法は、腫瘍の特性に基づいた新たな治療選択肢として重要であることが示されています。
ニュベクオの基本情報についてはこちら